今年度からはじまる、土曜授業。
市内のトップを切ってスタートしました。
今日は体力の日として、2時間目に身体測定。
3時間目に体力テストを行いました。
子どもたちは北嶋先生の説明にしっかりと耳を傾け、
テキパキと行動、真剣に自分の体力と向き合っていました。
体力テストは9月にも行い、どれだけ体力が向上したのかを
確認します。
今年度からはじまる、土曜授業。
市内のトップを切ってスタートしました。
今日は体力の日として、2時間目に身体測定。
3時間目に体力テストを行いました。
子どもたちは北嶋先生の説明にしっかりと耳を傾け、
テキパキと行動、真剣に自分の体力と向き合っていました。
体力テストは9月にも行い、どれだけ体力が向上したのかを
確認します。
展望台から、今朝のようすを撮してみました。吹雪のようすが伝わるでしょうか。
本当ならば、今日は第3学期の始業式であり、校舎ににぎやかさが戻ってくるはずでした。
しかし、発達した低気圧の影響で、昨夜遅くから風が強まり、今日は吹雪による臨休としました。降る雪の量はそれほどでもありませんが、油断すると身体を持って行かれそうな強い風が吹いています。時折、巻き上げられた雪で一瞬前が見えなくなってしまうこともあります。予報では、明日にかけて・・・と言っているようです。明日の対応も考えなければなりません。
1月16日(土)、沿岸地域子育てカルタ会を、本校の体育館を会場に開催しました。今年も、沿岸各小学校から、そして本校の生徒、そして地域の一般の方々がたくさん参加し、盛大に行うことができました。
閉会式講評で次のように話しました。
「同じ沿岸地域に住むチビッ子から大人までが、同じ屋根の下で、いっしょにカルタを楽しむことに意義があることを改めて感じることができた。勝負の一瞬に集中、そして和気藹藹みんな笑顔で終わることができた。もうすぐ3学期。寒さに負けず元気で頑張ろう。」
沿岸地域のカルタ会は今年で18回を数えます。
11月11日、教育局の菅原指導監と藤原主査に来校いただき、校内授業研を行いました。
本校では、『つながりを持って学びあい、共に高めあう集団の育成』を研究主題とし、各教科で「言語活動の充実」を意識しながら、授業改善に取り組んできています。
宗谷中の授業づくりのポイントは次の3つです。
課題把握の段階での、『協同的な学びにつながる学習課題の提示』を工夫していくこと。
課題追及・交流・解決の段階では、『「つながり」をもった協同学習の場面の設定』を適切に位置づけること。
そして整理の段階では、『「振り返り(まとめ)」場面の設定』を確実に行うこと。
生徒たちは、たくさんの先生方に囲まれながらも、集中して、そして協力しながら実験に取り組んでいました。授業後に、「今日の授業は短く感じた」との呟きが、まさしく授業への集中度を表していたと思います。生徒の声、呟きが、授業評価そのものです。
授業後の協議において、主査から、①生徒にとって必要感のある学習であるためには…。②目標指導評価の一体化について…と、今後の授業づくりにかかわっての指摘がありました。
「宗谷中式授業パターン(学習過程)」の検証実践はまだまだ続きます。
昼休みには、道教委のどさん子元気アップチャレンジ・短縄跳び(前期)の表彰式を行い、菅原指導監から上位入賞者3名に賞状が授与されました。
現在、後期の元気アップチャレンジに取り組んでおり、それぞれに前期の記録を上回っているそうです。後期の結果発表も楽しみです。
1年生と2年生は8日と9日は宿泊研修でした。そして3年生は6日から9日まで修学旅行でした。
それぞれに充実した活動を行うことができたようです。
1年生は農作業体験として野菜の収穫やイモの収穫作業を行いました。川遊びも堪能したようです。
2年生は所場体験活動です。仲間の体験を取材するステキな企画も生まれました。
3年生修学旅行初日は、スーパーでの販売体験です。宗谷産のホタテやタコ、そして自分たちがつくった燻製を販売しました。
たくさんのお客さんが集まりアッという間の完売だったそうです。
自分自身も、バレーボール、バドミントン、野球等々、運動部の監督顧問をしてきました。管内中体連大会では、勝った喜びそして負けた悔しさを、数え切れないほど経験してきました。随分以前ですが、町内予選で敗れ、管内大会に出場できないこともありました。
最後の管内大会は、打者2人、わずか4球、ワイルドピッチの1点、7回1-0で敗れ去りました。
7月11日~12日、宗谷地区中体連球技大会が開催され、グランドあるいはコートで熱い試合が繰り広げられました。
宗谷中学校の部活動は、野球部、羽球部、そして卓球部です。少人数ながら、それぞれに今大会を勝ち上がることを目標に、日々の練習に取り組んできました。結果は…(涙)。
生徒たちは、ひとつ勝つことの難しさ、そしてその勝ちを積み上げていくことの大変さを、改めて体感することができたのではないでしょうか。これも大事な学びだと思います。
各部活動、新体制で来年度の大会を目ざします。
卓球個人戦ベスト8の美咲さんが、今月末の31日から、中標津町で行われる全道卓球大会に出場します。